クラブは縦に振る

★ 追記: 2018年8月 ★
約 4 年ぶりに読み返してみました。今の時点で、自分で自分の書いたページを読み返した感想では、いくら縦に振ろうと腕を動かしても、キャスティングや、"Over the top" なスィングになり、決してプロのようなクラブシャフトが切り返しで "shallow out" するスィングはできません。ましてや再現性の高いスィングをするのは無理です。

スィングの改造 (途中経過 2) - 基本からやり直しhttps://breaking70.blogspot.com/2016/03/2.html

結果として「縦に振れているスィング」にするには、スィングの順番を正しく行うことが不可欠だと思います。スィングの成否は、グリップ、アドレス、バックスィングを開始した時点くらいでほぼ決まるでしょう。切り返し後に、意識的に腕や体の部位を動かそうとすると、動かさなくてはならのは、どこかに補償動作が発生し、調子がいい日はスコアがいいが、歯車が狂った日はとんでもなくスコアが悪くなるでしょう。


- - - - - - - - - -


かなり前にシャンクを必死に治そうとしていたころに、スィング自体を根本的に直していました。そのときに、イマイチよくわからないまま放置していたのが、どのようにスィングのトップから切り返したらよいのか、ということです。

シャンクを直して、80を切るようになってからも、実はよくわからないまま放置していました。というか、解明の糸口がイマイチわからないままでした。 

仕事をするようになってゴルフをプレーする機会がめっきりへり、スコアがまるっきり進歩しないまま5年くらいたちました。が、おかげで頻繁にスィングの再現性をよくする機会が増え、何がどうなったら、良いボールが打てるのか、悪いミスに繋がるのかがじょじょに分かってきました。

さらに、何がきっかけかは忘れてしまいましたが、トップからの切り返しはどのようであるべきなのか、ようやく一応の自分なりの答えがでたように思います。今回は切り返しの直後についての自分なりの発見と理解です。


一言でいうと、切り返し後はクラブを縦に振る、のがキーです。縦とは、地球の重力ベクトルと平行の意味です。

縦に振るには、左腕が真下に下がり、右ひじが右腰にこすれます。そのときに同時に(自然と)体重が左足側に移動します。右ひじが右腰に擦れると同時に、体重も移動します。ここはこの2つの動作が同時に発生します。





↑アドレス時、スィングを始動させる直前です。
  • 緑:左腕の方向、(および地球の重力ベクトルの方向)
  • 赤:背骨(spine)
  • 黄:トップ時に、腕とクラブが重なる線





↑スィングを始動した直後です。



↑スィングのトップです。黄色い線上に右手とクラブが重なります。赤と黄の線が直行するかどうかは、個人の体格によって異なるかもしれません。

この後にスィングを切り返します。


一番重要なポイントです。切り返し後は、左腕が緑の線に重なって、平行に落ちてきます。振り上げたクラブを、シンプルに縦に振り下ろしている様子がよくわかります。

自分はこの左腕のラインが、むしろ黄色の線に近づくように、平行になるようなイメージでスィングをしてきました。が、そうすると、スィングスピードが出ないのと、ひっかけたり、ろくな球が打てません。



↑インパクト直前の状態です。左腕がしっかり緑の線の上にのっています。




↑インパクト時の様子。




この写真はショートアイアンのスィングなので、ドライバーなど長いクラブでは若干緑の線が斜めになるかもしれません。が、基本的にどのクラブ、どのスィングでも(左腕を)縦に振るのが切り返し後のポイントかなと思えてきました。




2008年当時、100発100中シャンクしかしないころのスィングの写真がありました。ドライバーのスィングなので、上の絵の緑の線よりも斜めになって然りですが、それでもこれはあまりにも手と腕が前に出過ぎですね。上の絵の中の黄色の線とほぼ平行に近い。




切り返し後に、左腕のリードで、クラブを縦に振ることができれば、あとは自然にいい球が打てるようになりました。この発見がロングゲームの改善に繋がってきていると思います。

好スコアを出すには、ロングゲームの基盤が要る

先日の37の簡単な分析表です。これまで、38, 39が出ることはたまにありましたが、37は一度も出る感じがしませんでした。たまたまよい数字が出ただけかもしれませんが、これからのよい指標になるかと思った次第です。


  • GIR = 5ホール (55%)
  • Scramble = 3 / 4 (75%)
  • 1パット4回 
  • 3パット1回
  • ドライバーの飛距離: {220, 220, 250, 200, 230, 230, 260} = 平均 230
  • フェアウェー・キープ = 4 / 7ホール (57%)

理由はなんといっても、ロングゲームの改善にあると思います。ドライバーがある程度の距離と正確性で、2打目が非常に打ち易い地点に、ボールを打てたのが大きかったです。グリーンを外しても、寄せ易い場所にボールが外れていました。

また、Par-5が、特に慣れたコースでは、実質長いPar-4としてプレーできるようになってきたように思います。グリーンに乗らなくてもよいので、グリーン周りの寄せ易い場所や、バンカーに放り込んでおけば、寄せワンを狙って運がよければバーディーがとれます。

単純に数字の上では、ショートゲームが特によいゲーム内容でした。が、それを可能にするのはやはりロングゲームではないかと思います。

以前は、ショートゲームが上手ければ、なんとかなると思っていました。が、ショートゲームでカバーする、つまり寄せワンばかりでパーを狙うのは、かなり無理があるように思います。やはり、2パットは易しいですが、1パットは難しい。特に、1メートル以上距離がカップから離れると、狙って1パットはほぼ運次第です。。。

パーシモン ドライバー - Louisville Golf 50's Driver

かねてから気になっていたパーシモン製のドライバーを新品で入手しました。製造年月日は2014年6月で、倉庫に眠っていたものでもなく、注文して新規に製造されたクラブです。

製造者はKentucky州にあるLouisville Golfというゴルフクラブメーカーです。パーシモンだけでなく、ヒッコリークラブも製造している強者。

なぜ今時パーシモンなのかというと、理由は2つあります:
1) 練習器具として、ボールを打つ練習をする
2) パーシモンとメタルの違いを体感する
ことが目的です。

パーシモンクラブは難しい、とよく耳にします。が、そもそも打ったこともないのに、難しいとか易しいとかの評価を下すべきではありません。もしくは、物理的な特性を把握して定性的な評価をせめてでもするべきです。

でき上がったスペック:

  • ロフト: 11度
  • 総重量: 371 g 
  • 全長: 43.0 インチ
  • スィングウェイト: D4
  • シャフト: True Temper TT Lite、R-flex (推定113gの重量)
  • ヘッド体積: 190 cc
言って見れば、スチールシャフトの入ったちょっと重めのストロング3番ウッドといったクラブです。メタルドライバーとの比較をするならば、グラファイトシャフトで注文すべきだったかもしれないです。


普段使う Titleist 975D (260cc, 44インチ, 312g, D1, 9.5度) と並べたところです。



打ってみると独特の打感がたまらないですね。

シャフトが短いためか、クラブフェースの中心部分に当たり易く、いい感じのドローボールが打てます。



球の打ち出し角度は、ロフト9.5度のメタルよりも、明らかに低く、よく転がりそうな打球です。


Titleist 975Dは総重量が312gとかなり軽いので、最大飛距離を比べるにはオレンジと林檎をくらべるようなものかもしれません。どうしてもヘッドスピードが上がらないので平均飛距離では競えないですね。


打ちミスをすると、途端に3番アイアン程度の距離しか飛ばなくなります。が、曲がり幅はメタルよりも小さいように感じました。



まだ1ヶ月程ですが、パーシモンで練習したメリットです:

  1. メタルドライバーを振るのがものすごく簡単に感じる。振れば自動的に飛ぶような感じがする。(クラブが軽く感じます)
  2. スィングが改善し、平均飛距離が伸びます。100回以上回ったコースで、セカンドのアイアンの番手が2~3番手小さくなりました。Par-5も2打でグリーン周辺まで届く回数が増えました。



練習場で体感した違いです:

  1. パーシモンの打感は、メタルよりも好きです。ボールがクラブフェースに張り付くような感じがいいです。
  2. 多分シャフトの短さと重さが大きく影響しているので、単純なパーシモン vs メタルの比較ではないですが、パーシモンの方がクラブフェースの中心に当て易いです。また、炎天下で30球も打つと結構疲れます。
  3. パーシモンは打ちミスに弱いです。恐らく2cmも芯から外れると飛距離が20-30%減りそうです。だからこそ練習器具なのですが。。。



で、やはり実際のコースで数ラウンド打ち比べて、スコアにどう影響するか統計情報もとらねばならないですね。。。

開眼? - 9ホールで37 (1オーバー)





久しぶりに夜明け前に9ホールをプレーした (Back-9)。

ゴルフで「開眼」という言葉が最も胡散臭く聞こえるのだが、僕も「開眼」してきたかもしれない。初めて9ホールで37、1オーバーで回った。(16番でダブルボギー、最終18番ホールでバーディー) プレー時間は、歩いて1時間10分で自己最速記録も更新。


  • GIR = 55% (5 / 9)
  • Scramble = 75% (3 / 4)
  • 15パット + 22ショット = 37
  • ハンディキャップ・インデックス: (37 - 35.4) * 113/117 = 1.54


自己記録が出せたのは、ロングゲームの改善が大きい。要所で3フィートくらいのパターがしっかり入ったのも部分的に貢献するが、ティーショット、セカンドショットが前よりも非常に良くなってきたと思う。(道具は以前のまま変わりない。)


  • ティーショットで、2打目が短いクラブで打ち易い場所に打てた。
  • セカンドショットに使ったのは、PW, 9I, 7I, 5I。2I, 3I, 4Iは出番がなかった。(Par-5 2打目の3Wは除く。)
  • 集中力がよく続いたような気がする: 体内の水分が1%減ると脱水症状が現れ始めるそうだ。1打毎に1口水を呑むくらいがちょうどよいらしい。


ゴルフは「飛ばして」+「入れて」ナンぼのゲームかと思う。「入れ」られないとスコアにならないが、「飛ば」ないとプレーそのものが成立しない。今日の感覚では、平均230ヤードも飛べば、レギュラーティーからならパープレーができそうな感じがした。9ホールで36, 35という数字は、ちょっとのミスが許されなくなるので、37を出す10倍の労力が必要そうな気がする。