スィングの改造 (途中経過 5) -  飛距離を求めない



スィングが改善されてきて、芯に当たる割合が増えると、欲が出てきました。

「これでもっと速く振ると、当然飛ぶに違いない」

。。。と欲を出して、3 月末ごろからスィングスピードをあげようと欲張り、せっかく良くなったスィングすらおかしくなりました。

これは大きな間違いでした。

4 月の上旬には、また飛ばすことは考えず、ゆっくりスィングをして、クラブの芯で捉えることだけに着力しました。それでも、3 月中旬時点のようなスムーズな効率的なスィングに戻すのに、1ヶ月は要しました。まだその後遺症が残ったままのようなときもあります。「本当に飛ばそうと欲張るのではなかった」と後悔しています。これで 2 ヶ月は進歩が遅れました。


ドライバーは一番飛ぶ道具であるため、ついつい「飛ばす」ことにばかり意識が向いてしまいますが、よいスコアで回るにはあえて「飛ばさない」、「飛ばなくていい」と肝に命ずるのがよいのかもしれません。

「飛ばそう」とすると、ついつい体の余計な部分に力が入ります。とくに前腕や、手に力みが入った時には最悪で、インパクト前で手が伸びきって、ヒール玉になる、アイアンではシャンクする、もしくは casting, over the top になりガタガタのスィングになるなど、いいことがありません。

少なくとも今年は、芯で捉えて、ボールを目標の地点へ「送る」ことを目標にします。

相当ゆるゆるなグリップかつ、スローモーションで、脱力しきったスィングを練習しています。その方が、スムーズに体が周り、いわゆるヘッドがよく走り、力を入れてふっていたときよりもボールが飛ぶことすらあります。それでも 220 - 240ヤード程度ですが、1 ラウンド中に 14 回打てればよいスコアがでるようになるはずです。

具体的には、ドライバーを持ち、スィング幅同じで、スィングスピードを抑えて、100 ヤードないし、150 ヤードだけ飛ばす練習です。それでも、不本意に 200 ヤードまで飛んでしまったりします。この練習をしていると、無理に力を入れなくても勝手にボールが飛んでくれるのだなと実感します。


不思議ですが、適度に体から力を抜いたスィングが、もっとも体に無理なく飛ばせている気がします。


この「力を抜く」というのが、実は技術習得の上で最も難しいのかもしれません。

が、距離や方向のコントロールには重要な要素になる気がしてきました。

0 件のコメント: