ハーフマラソンのレースが近くなり、ちょっと 4’10’’/km 付近で押していくにはまだまだ持久力が足らないなぁという感じ。
2, 3 月に怪我で十分に持久力の練習ができず、逆に退化してしまったので、ようやく怪我の前くらいの状態に戻ってきた感じがします。
持久力は伸びにくく、退化が早い。
4 月のはじめはまだ足に違和感が残っていたしで、仕方ない。
月曜日: 休足日, クロストレーニング
火曜日: 15K, E-pace
水曜日: (1000m @ 3’55’’ + 200m @ 4’55’’) x 8
木曜日: 30分走 + TRX
金曜日: 16K, E-pace
土曜日: 10K, E-pace + 4 ST
日曜日: (3000m M-pace + 600m 5’00’’/km) x 5
先週に引き続き、ロングインターバル 3000m x 5 で、スピードよりもまとまった距離をある程度速いペースで走ることを目的としました。
3000m x 5 は、4’20’’/km を切るのがせいぜいだった。
今月のハーフマラソンの本番では、どう走るか思案中。
結局練習では、思うように 90 分を切れるようなペースでは楽に走れる感触がない。
したがって、自分がしたいことよりも、自分ができることで、楽に走りたい。
ということで、いちおう練習に近い、前例がある方法としては、5000m x 4 のインターバルの設定で走る。
設定としては、4’30’’/km くらいからスタートし、後半に上げれそうだったら上げる。
4’30’’/km だと 90 分は切れないけど、距離走、インターバルの練習のつもりで参加するのでいいかもしれない。
5 月に入ったら、10 km > 15 km > 20 km を、4’10’’/km 前後で、連続して走れるようにしたいところ。
4 月のはじめはまだ足に違和感が残っていたしで、仕方ない。
月曜日: 休足日, クロストレーニング
火曜日: 15K, E-pace
水曜日: (1000m @ 3’55’’ + 200m @ 4’55’’) x 8
木曜日: 30分走 + TRX
金曜日: 16K, E-pace
土曜日: 10K, E-pace + 4 ST
日曜日: (3000m M-pace + 600m 5’00’’/km) x 5
先週に引き続き、ロングインターバル 3000m x 5 で、スピードよりもまとまった距離をある程度速いペースで走ることを目的としました。
3000m x 5 は、4’20’’/km を切るのがせいぜいだった。
(ほぼ 13 分近くかかる。)
異様に体が重く、前日にご飯を食べ過ぎたり、飲み過ぎたのも原因かも。
異様に体が重く、前日にご飯を食べ過ぎたり、飲み過ぎたのも原因かも。
先週の 5000m x 3 と比べても異常にしんどく感じたし、
繋ぎも 600m とることになり、ちょっと調子が悪かったです。
週の半ばでも、1000m x 8 を 5K の練習よりは遅いペースで行ってみています。繋ぎは 200m を 1 分かからないくらいのペース。ちょっとスピードを出すのもしんどい感じですが、昨年の今頃は、繋ぎを 400m 歩きで行っていたことを考えると、進化はしているかも。
週間走行距離は 96 km。本格的に練習を始めてから最長記録。
繋ぎも 600m とることになり、ちょっと調子が悪かったです。
週の半ばでも、1000m x 8 を 5K の練習よりは遅いペースで行ってみています。繋ぎは 200m を 1 分かからないくらいのペース。ちょっとスピードを出すのもしんどい感じですが、昨年の今頃は、繋ぎを 400m 歩きで行っていたことを考えると、進化はしているかも。
週間走行距離は 96 km。本格的に練習を始めてから最長記録。
今月のハーフマラソンの本番では、どう走るか思案中。
結局練習では、思うように 90 分を切れるようなペースでは楽に走れる感触がない。
したがって、自分がしたいことよりも、自分ができることで、楽に走りたい。
ということで、いちおう練習に近い、前例がある方法としては、5000m x 4 のインターバルの設定で走る。
設定としては、4’30’’/km くらいからスタートし、後半に上げれそうだったら上げる。
4’30’’/km だと 90 分は切れないけど、距離走、インターバルの練習のつもりで参加するのでいいかもしれない。
5 月に入ったら、10 km > 15 km > 20 km を、4’10’’/km 前後で、連続して走れるようにしたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿