ついにパー•プレーを達成 (9 ホールだけだけど)



ついに一つのマイルストーンに達しました。普通のPar-72のコースで、(9ホールだけだけど) パープレーの 36 で初めて回れました。これまで Par-3 が 9 ホールの Par-27 のコースで 27 というのはありましたが、Par-4, Par-5 が混じったコースでは初めてです。コースレート 35.3、スロープ 115 なのでかなり簡単なコースではありますが。。。

  • 1 ボギー, 1 バーディの 36 (14 パット)
  • GIRs = 5 / 9
  • Scramble = 3 / 4 (75%)
  • ボギーオン率 = 100%
  • Handicap Differential = 0.7 (35 で回らないとスクラッチレベルに達しない)
  • 100 ヤード圏内の打数 = 18

スィングがよくなってロングゲームが改善されたのが大きいのかなぁと思います。15 ヶ月の辛抱が数字に現れてきたかもです。あとは "フェードやドロー•ボールは、クラブフェースを打出し方向に構えてスィングするのが正しい" にて、クラブフェースと、スィングパスの関係がよくわかったのも幸いしました。

次は、72 を目指します。




Proximity
最近から、Proximity というグリーンに乗ったときのホールからの距離も記録するようにしているのですが、
  • GIR (パーオン) 時の Proximity = 31 ft. (10.3 ヤード)
  • グリーンを外した時の Proximity = 4 ft. (1.3 ヤード)
  • トータルの Proximity = 20 ft. (6.6 ヤード)
という感じで、Scramble 75% になったのはパターは平均点ながらも、寄せがホールにとても近かったのが幸いしました。

Proximity の記録をはじめてからはまだ 8 ラウンドくらいですが、GIR 時の Proximity と最終的な 18 ホールのスコアには負の相関関係がありました。このあたりは別のエントリーで解説します。

Proximity をどう記録するかというと、まずグリーンに達した時点で、デジタルパットのために歩測します。僕の場合、1 歩が 2.5 ft. ですので、12 歩だと 30 ft. (10 ヤード) の L-L ストロークになります。それをラウンド後に、GIR だったかも合わせて思い出して記録します。不思議と各ストロークが、どんなライで、どんな意図で、どのクラブで、どのような打ち方をしたのかよく覚えているものです。








スパイグラス•ヒル (Spyglass Hill) をプレーする



基本データ
  • コース長さ / コースレート / スロープレート
    • blue: 6960 / 75.5 / 147
    • yellow: 6538 / 73.2 / 144
    • white: 6123 / 71.4 / 137
    • red: 5381 / 72.9 / 133
  • 通常料金 $395 (2017 年時点), メンバー価格 $225
  • https://www.pebblebeach.com/golf

コースの特徴
  • 通常設定では、Pebble Beach リゾート内で最難関。ティーショットが 230 ヤード程度だと、白ティーからプレーした方がベター。
  • スコアカードの表示距離より、長く感じます。5% くらいは長い。白ティーからでも、6400~6500 ヤードのコースをプレーしている感じです。特に、#6, #8, #9, #13, #16 は長い。
  • Par-3、Par-5 は短めなので、これらでスコアを稼ぐのがポイント。大部分の Par-4 はボギーで終われば上出来とする。
  • ホールの形状として、ティーショットは打ち下ろし、アプローチを打ち上げることが多い。それ故にアプローチは、1, 2番手大きめに打つ必要があり、実質長く感じるのでしょう。
  • グリーンは小型で、陸の孤島と化してるものが多い。バンカーや深いラフで花道がなく、転がして乗せるのができないホールが多く、しっかりキャリーで高く打ち上げて乗せる技術が要求されます。この点でも Pebble Beach よりも難しいなぁと思います。
  • ティーショットは、ドライバーを振り回しても大丈夫なくらい、広々としています。
  • 難攻不落なコースで何度でもプレーしたいと思われるコースです。
  • プロショップはこじんまりとしていて、Pebble Beach のように観光地化していないのがいいです。練習場が併設されており便利です。

ドライビングレンジ、パッティンググリーン、ショートゲームグリーン完備です。


無駄がないプロショップ。こういう方が落ち着きます。



過去の成績
  • 86 (2015.8) - 86 (2015.9) 
  • 92 (2016.3) - 92 (2016.3) - 84 (2016.10) 
  • 91 (2017.8) - 81 (2017.11) - 86 (2017.12) 
  • 89 (2018.1) - 84 (2018.12)
  • 83 (2019.1)


ホール解説


ティーショットは 200-240 ヤード程度の、Par-5 は基本的に 3 打で届かせるのがスタンダードになる人向けです。7 番アイアンの有効距離が、135-140 ヤード。200 ヤードは直接狙う距離でなく、5 番ウッドくらいで近くに打って寄せワンを狙い、あわよくばグリーンに乗ればいい、といったレベルです。 基本的にフェードボールが持ち球として飛球線を描いています。

個人的な目標としてゴールドティーくらいからはプレーしたいので、各ホールの距離はゴールドティーにしました。



Hole 1: Par-5, 564 ヤード

緩やかの打ち下ろしの Par-5 です。フェアウェー右目にボールを置くと、次打のアングルがよくなります。グリーンは陸の孤島で花道はありません。グリーンは中央が丘になっており、3 打目の距離感も重要。


ティーグラウンドの様子。1 打目は、フェアウェー奥の木がよい目標です。距離が出ない場合は、さらにその右でもよいです。

2 打目はアプローチのアングルを考えて、右目に狙います。左足下がりのライになるので、ボールはスタンスのやや後ろに置くとダフリにくいです。



Hole 2: Par-4, 321 ヤード

短い Par-4 ですが、正確性が要求されます。グリーン手前 120 ~ 140 ヤードくらいがもっとも平らなライになります。アプローチは、1 番手は大きく打つ必要があります。200 ヤードのティーショットをうち、アプローチに110-130 ヤード程度の距離を残すのがセオリーかと。グリーンは小さいので、旗は無視してグリーンの中心を狙って、 2 パット。


グリーンの傾斜は左から右(写真奥の方に傾斜)。旗を狙わず、グリーンセンターでも 2 パットはしやすいです。

フェアウェーからの眺めです。狙いとしては、グリーン右脇のバンカーよりも左を狙うのがちょうどいい (赤の矢印)。若干爪先下がりのライから 2 打目を打つことになり、自然とフェードボールになります。



グリーンから太平洋と、4 番ホールを含めた景色が最高です。



Hole 3: Par-3, 150 ヤード
1 番手分は打ちおろす Par-3。海風の方向でクラブ選択も迷います。白ティー (125 ヤード) からだと、9 番アイアンを 3/4 で低く打つのでちょうどいい感じでした。ゴールドティーだと、風がなければ 7 番くらいになるのかなぁと思います。



グリーンは、手前から奥に傾斜します。ここも 1 パットは難しいけれども、2 パットはやさしいグリーンなので、旗の位置は無視して、グリーンセンターを狙って打つのがベスト。



Hole 4: Par-4, 358 ヤード
旗の位置によって、ティーショットの置き所が変わる Par-4 です。プロの場合、旗がグリーンの手前の場合は、ティーショットはフェアウェー左側。旗が奥の場合は、フェアウェー右側からが攻めやすいそう。グリーンの幅がありえないくらい狭く、ティーショットはできるだけ距離を稼ぎたい。グリーンの手前に旗がある場合でも、とりあえずグリーンの中央か奥へアプローチし、登りのパットを残すようにするのが楽かもです。ですので、ティーショットは、フェアウェー右側へおく。


ティーグラウンドからの、ティーショットのイメージ図。


グリーンです。矢印のように、はげしく傾斜しています。



Hole 5: Par-3, 169 ヤード

海沿い最後のホール。グリーンセンターめがけて、風次第ですが、1 番手大きめのクラブで狙います。



Hole 6: Par-4, 413 ヤード
ここから林間コースになり、Spyglass の難しさが出現します。6 番な中でも特に難しい。ティーショットは広々しています。アプローチは 2 番手は大きく打ってもいい。グリーンは 2 段グリーンになっており、旗がグリーン手前の場合は、手前かむしろショートさせてもよいくらい。パーが、バーディーのような感じのホールです。



Hole 7: Par-5, 513 ヤード
Spyglass の Par-5 は比較的パーが取りやすくなっています。プロや上級者の試合では、バーディを取るのが基本になります。グリーンは、右から左へ激しく傾斜しています。見た目にはわかりにくいのですけど。


Hole 8: Par-4, 375 ヤード
8 番も難しい Par-4 です。長い、長い。ティーショットをフェアウェーのおいて、ウッドやロングアイアンでアプローチになります。375 ヤードですが、430 ヤードくらいの感じですね。このグリーンの登り傾斜がかなり激しいので、パターも強めに打たないと極端なショートをすることがあります。



Hole 9: Par-4, 414 ヤード
Front-9 の上がり 2 ホールは過酷なテストです。こちらもじわじわ登りのホールになっていて、414 ヤードですが、450 ヤードをプレーすることになります。アプローチは 1 番手は大きく打たねばなりません。ここも寄せワンでしぶとくパーにできれば上出来なホール。


Hole 10: Par-4, 377 ヤード
珍しく全て打ち下ろしの Par-4 です。ティーショットはバンカー左横がベスト。木のおかげで、ティーショットを左にうちすぎると、2 打目でグリーンを狙えなくなります。アプローチは、グリーンセンター目がけて、打ち下ろしに関係なく表示距離なりに打って行くのがベストです。



Hole 11: Par-5, 491 ヤード
6, 8, 9 番ホールは「2 打で届くのはしんどいなぁ」と思う反面、Par-5 は「がんばれば 2 打で届くのでは?」と思えてきます。右にドッグレッグしますので、ティーショットは左へ、バンカー方面へ 2 打目をうち、3 打目は 1 番手は大きく高い球でグリーンを狙います。


2, 3 打目は、グリーン右手前にバンカー群があるので、遠くから狙う場合はグリーンセンターが安全。



Hole 12: Par-3, 160 ヤード
打ち下ろしの Par-3。1 番手は小さく打ってよしです。グリーンセンターで幸せになれるでしょう。奥のバンカーに入れると、ボギー確定です。

グリーン手前からの様子です。


Hole 13: Par-4, 435 ヤード
6, 9 番ホールと同じく長大な Par-4。距離も長い上に、グリーンの傾斜も難しくパットも気が抜けません。グリーン左手前は、ラフが深くチップをするのも難しくなるので、レイアップする場合は、フェアウェー右がベターです。

ティーショットの狙いどころ(ベストな位置)。


Hole 14: Par-5, 525 ヤード
S 字型の Par-5。ここも 3 打目は 1 番手大きめが必要。旗は狙わずグリーンセンターがよいです。ここはグリーンの奥行きもないので、2 打でできるだけ距離を稼ぐのが重要。



Hole 15: Par-3, 120 ヤード
短い打ち下ろしの Par-3。クラブ選択にいつも悩みますが、グリーンセンターをめがけて打ったのでよいでしょう。ティーでは、右側にティーアップした方がグリーンの左右幅を使えます。


ピンは ❶、❷、❸、❹の位置に切られますが、❶のセンターめがけて打つのがもっとも確実。
❶: 左右前後に若干ミスの余地がある。
❷: 右のラフに入れるとボギーにしやすい。
❸: グリーン左のラフは急斜面になり、池に入れるよりも更にペナルティーが課される即死ポイントなので、❶を狙うべき
❹: 左右のミス許容範囲も狭い。❶において、下りの2パットでよしとする。



ティーからの眺めです。この写真では、旗が ❸ の位置にあります。

グリーンも特に小さく、❶を中心に半径 10 ヤードの円を描いてみました。どんなに長くても 40 フィート程度のパットになりますから、ピンは無視して❶をに落とすのが鉄則と言えます。短いけども、プレーの仕方ではとても難しい Par-3 です。



Hole 16: Par-4, 454 ヤード
実質 Par-5 の長さがある Par-4。フェアウェー右に大木があり、その左側へティーショットをおいて、ウッドなどでグリーンを狙うのでしょうけど、2 打で届く気が全くしないホールです。プロはだと、ドライバー、6 番アイアンくらいでしょうか?


ティーグラウンドからの眺めです。


ティーショットをミスした場合、特にカットして飛ばず、木の後ろにとまったときなど、グリーン前まで無理して運ばず、ショートアイアン とウェッジでグリーンへ運ぶルートを取るべき。木のあたりから、140 ヤードもまっすぐ打つと OB になります。上手にスライスできればグリーンも狙えるのでしょうが、ラフはクラブヘッドも返り易く、意図したようにスライスするのは至難の技です。



グリーンです。ここの奥から手前への傾斜が大きいですね。旗の手前から行きたいところです。珍しく花道があるホールです。


Hole 17: Par-4, 312 ヤード
比較的易しい Par-4。ティーショットは 200 ヤード程度をうち、100-110 ヤードくらいのアプローチをします。アプローチは 1 番手は大きく打たねばなりません。

このグリーンも陸の孤島です。


Hole 18: Par-4, 387 ヤード
真っ直ぐな Par-4 です。アプローチは、他と同じく 1 番手大きめに打つ必要があります。


残り 180 ヤードくらいからの眺めです。


Monterey (Del Monte Forest) のゴルフ場全体図
Cypress Point, Monterey Peninsula はプライベートコース。それ以外はパブリックコースです。個人的な一押しは、Poppy Hills。


フェードやドロー•ボールは、クラブフェースを打出し方向に構えてスィングするのが正しい



フェードボールやドローボールの打ち方について根本的な誤解があることが分かりました。ボールを意図した方向に曲げるには、クラブフェースと、体のアライメント(スィング軌道) を変えて実現可能ですが、以前に書いたポストは全く逆のことをする必要があります。

これら↓は間違い。

曲がる方向が逆になるわけではありませんが、フェードでは意図したよりも右に、ドローでは意図したよりも左にボールが飛びます。特にドライバーなどの長いクラブでは、顕著にミスショットになります。

間違い:
クラブフェース => ターゲット方向に向ける
スィング軌道 => ボールを打ち出す方向に向ける

正解
クラブフェース => ボールを打ち出す方向に向ける
スィング軌道 => ドローの場合、クラブフェースよりもさらに左を向く。フェードはその逆。

なんと無駄な練習をたくさんしてきたことか。。。。思い返して見ると、6 番アイアンくらいまでは「間違い」な打ち方でもよかったのですが、フェアウェーウッドや、ドライバーになってくると、ぜんぜんコントロールが効きませんでした。スィングがまずいのだと思っていましたが、根本的な構え方が間違っていました。


クラブの長さによって、クラブフェースの向きが、ボールを打ち出す方向に貢献する度合いは変わります。ドライバーで 90% くらいという実験結果とのこと。ショートアイアンになってくると、その度合いは低くなりますが、それでも「クラブフェースの向き=ボールを打ち出す方向」が正しい。

この関係は、D-Plane によって説明ができます。D-Plane とは、クラブフェースの向き(ベクトル)と、スィング軌道の向き(ベクトル)が作る平面です。英語ですが、この説明がわかりやすい:

この 2 つのベクトルが作る角度(地面に投影したときの角度) が大きいほど、ボールの曲がりが大きくなります。この関係は、以前の理解と同様です。肝心なのは、クラブフェースの向きを、ボールを打ち出す方向に向けることです。


フェードボール: 

例えば、右ドッグレッグのホール: 古い理解ならば、フェアウェー奥の木あたりをターゲットにして、ドライバーのフェースを合わせ(緑)体をやや左に向けて構えて (紫) スィングしていました。結果は、フェースの方向に打ち出して、予想よりもさらにさらに右、危うく OB になる地点まで曲がります。よくありがちなミスでしたが、ミスするべくしてミスをしていたのがわかります。


正しく木を狙うなら、正しくは、木の左にフェースを向け(緑)体をさらにその左に向け(紫) スィングします。そうすると、木のあたりに止るボールが打てます。D-Plane は右へバンクします。




ドローボール

逆も然りです。今度は左ドッグレッグのホール。古い理解では、同じくトラブルになります。狙いたいポイントにボールが飛び始め、そこからどんどん左へ曲がりますので、当然トラブルになります。


正しくは、フェースは、打ち出し方向へ向けて構える体はさらにその右を向いて、スィングすると理想的なドローになります。これは、D-Plane が左へバンクするためです。



とにかく、どのショットを打つ時も、クラブフェースをターゲットでなく、打ち出す方向に向けることが大事です。フェースの向きに対して、スィング軌道を左 (インサイド•アウト) か右 (アウトサイド•イン) に向けることで、ドロー、フェードになります。

低いボールを打とうとするときは、ボールをスタンスの後ろに置くので、自然にクラブフェースが、オープンフェースになりがちです。ですので、構えるときに若干、閉じて構えます。また、スィングパスは、(ボールがスタンスの後ろに置かれるために) インサイド•アウトになりやすい。ゆえに、若干オープンスタンスにすると、スクウェアな軌道に補正できます。真っ直ぐ打つならば、オープンスタンスを意識した方がよさそう。

他のケースでは、例えば、爪先下がりのライでは、ボールが右へ曲がりやすい。よってクラブフェースは、ボールが曲がる分だけ、ターゲットよりも左に向けて構えて、普通にスィングする。さらには、ボールをちょっとだけスタンスの後ろに置いた方が、D-Plane がスクウェアになり、ボールがより直進しやすいはずです。


クラブフェースの向きとスタンスの向きの関係が逆だったことを理解することで、これまでの妙に腑に落ちないミスショットの説明が、的確にできるような気がしてきました。

あとはひたすら練習あるのみ。


参考: D-Plane、ボール軌道について

松山ゴルフ倶楽部、道後ゴルフ倶楽部でプレー

久しぶりに日本でゴルフをする機会に恵まれました。

松山ゴルフクラブ: 72.0 / 131
http://matsuyama-golf.jp/
  • 46 + 42 = 88 
  • 35 パット
  • 5 GIRs

道後ゴルフクラブ: 71.1 / 128
http://dogogolf.com/
  • 38 + 40 = 78
  • 33 パット
  • 9 GIRs

どちらもフルバックからのプレーになり、大体 6600 ヤード。ドライバーが 220-230 ヤードの僕にとってはかなーり長いコースになりました。連日 35 度を超える猛暑でしたが、身体がよく回ってよいスィングができました。

松山ゴルフクラブは、名門らしい最高のコースでした。初めて回るコースでグリーン周りがよくわからない + 意図してドローボールを打とうとして、スナップフックになったりしてダブルボギー量産してしまいましたが、なんとか 90 は打たないで勘弁してもらえました。この日は明らかにティーショットのミスが多かったです。

道後ゴルフクラブは、久しぶり。以前は時差ボケのせい?で、90 も切ったことがありませんでした。では、Back-9 からのスタート。11 番ホールで 30cm のパットを片手でいい加減に打ってしまい、4 パット。グリーンがかなりゆっくりで 、最初の 3 ホールでパターのストロークを、速めのテンポに合わせて残りホールは要所要所でパットが入りました。13 番から 5 番まで、ボギーを打たないで回れたのが良いスコアに幸いしました。



松山ゴルフクラブ 10 番


道後ゴルフクラブ 17 番



道後ゴルフクラブ 8 番