走るだけでスコアがよくなるなら走力向上に全振りする | Poppy Hills 79



今年最初の Poppy Hills。ようやく今年の 8 ラウンド目くらい。

前半は奇跡的な +2 の 38、後半はトリプルボギー、Par-3 で飛びすぎて OB しかけなどあり、41。合計 79 でした。

走るだけでスコアがよくなるなら走力向上に全振りするのがベストという結論に至る。

スコアは意識してないとは言いつつも、15 ホール終わった時点で +4 の未到、経験的にも慣れていない領域。この辺から無意識に計算が入り始めたのかもしれません。

  • Scramble Rate: 33% 歴代1 (22% が最高)
  • 1 DBW: 16 番で +3 の 7 打
  • 3-putt 2 回: 過去では 1 回が最高で、0 は未だにない。
  • 9 GIR: 過去にも 9, 10, 11 はあったが、3-putt 5回とか、Scramble 0% だったりして、結局平凡な 81, 82 になることが多かった。


今日の失敗 1: Par-3 でのクラブ選択


  • Par-3 15 番、ピンまで 181 ヤード。
  • グリーンは手前から奥、右から左への傾斜。
  • したがって、グリーン真ん中に落とすには、真ん中やちょっと当たり損ねてグリーン前側や、手前にショートがいい。
  • もしくは、グリーン左奥は比較的平らなので、185 - 190 ヤードくらい打つつもりでもいいのだが、この場合かなり精度が必要になるので、無駄に難しい。
  • 6 番で、グリーン手前を打ったのだが、右側から飛び越えて、ほぼ OB 寸前。
  • クラブの選択が悪かったのか、もうちょっと左を狙ったらよかったのか。
  • 走力向上で、飛距離が伸びたのが元凶でもあるのですが、6 番で飛び越えるとは想像しなかった。

今日の反省 2: Par-5 の 2 打目でのいい加減なレイアップ




こちらの方が深刻な問題。写真の 18 番ホールの他、10 番などでも同様のミスをしていた。

  • Par-5 は基本 3 打。2 打目がよっぽどよいライにあり、グリーンを外して 30 ヤード以内に持っていけない場合は 3 打が基本です。そういう機会はほぼない。
  • 残り 245 ヤード。旗は、グリーン右奥なので、フェアウェー左側、B の地点や、A の左あたりが狙い目。
  • 何も考えずに B の地点を狙ってハイブリッドを打ったら、押し出してしまい、黄色線上の砂 (waste area) に打ってしまう。残り 80 ヤードとなり、とりあえずグリーンに乗せるだけ、50 フィートのパットになり、3 パットのボギー。
  • 後で、測ってみると A の地点から、グリーン中心まで 110 ヤード程度。
  • これだったら、7 番アイアンくらいで打った方が、3 打目で旗を狙える公算が高かった。
  • Par-5 の 2 打目を、とりあえずハイブリッドやフェアウェーウッドをうつのはやめた方がいい。ちゃんと 3 打目を打つ地点を計算して、打つ必要がある。




なんだかんだ、2 ラウンド連続して 80 を切っていたのが嬉しいであります。

0 件のコメント: