[定義] ゴルフにおけるスクランブルとは
レギュレーション通りにグリーンにのせられなかったときにパーセーブすること。
例: Par-3 なら、
レギュレーション (既定打数) はホールの ”Par の数" - 2 です。
スクランブルをたくさんとれるようになると、スコアがよくなります。
77~79 くらいのラウンドでも、GIR (パーオン) の回数は少なくて 5 回、多くて 9 回程度。
そうすると 9 ~ 13 回は、スクランブルの機会がある。
つまり80切るラウンドでも 18 ホールのうち半分はスクランブルに挑戦している。
エリートレベルでは知らんけど。スクラッチ付近になると GIR が 12~14 くらい、最低でも 10 くらいになってくるとしても、それでも 6-8 回は必要になってくる。
じゃ、ウェッジとパットを練習をひたすらすればよいのかというと、それは半分正解だと思っていまして、残り半分の成功の秘訣は、寄せやすい場所にミスすること。
ポイントとしては、(1) 残り距離と(2) アングルです。
(1) 残り距離
得意な距離はいろいろあるとは思うのだけど、個人的には 20 ヤード圏内。SW を 1/4 ストロークでちょんと打つと 6 フィートくらい最低寄ってくれそうな範囲です。6フィート、まっすぐだとなんとなく半分くらいは入りそうな気がする。
30, 40 ヤードになってくると、10フィート圏内 (3.3ヤード) に入れば100点満点なので、その辺からは、とりあえず乗ればよい (GIOTG: Get It On The Green) だけになってくる。そうすると、スクランブル狙いは難しく、ボギーをとって凌ぐことになります。
(2) アングル
要は旗とボールの間に、芝生だけか、バンカーがあったり、傾斜、高低差がどれだけあるかです。あとグリーンまでの距離と、グリーンの縁から旗までの距離の比率も重要。
同じ20 ヤードでも、バンカー超えの20ヤード、花道からの20ヤードがあります。
そうすると、グリーンを狙って外したときも、曲がらずにグリーン手前に落ちるのと、曲がってグリーンの右や左に外れるのでは、スクランブルの確率がぐんと変わる。
仮想的な状況として、グリーンまで 150 ヤード。旗はグリーンの奥。
アプローチを打って、
あきらかに①の方が、パーセーブの確率は高い。状況によってはパターも使えるし、ショートアイアンで転がせる。②は、ウェッジで高さをコントロールしつつ、スピンもかけて止める必要もあるしで難易度は高い。
上のような状況だと、フェアウェーから狙う地点としては、グリーンの左側一択。


