3月の練習結果 | 回復促進の機材投入 (red light therapy device)


3 月は、走行距離 163 km と練習量がぐっと減ってしまい、質の面でもインターバルや LT ペース走などは無しで、すべてジョギングでした。

2 月からハーフマラソンに向けて、距離走を行っていきたかったのですが、なかなか 4 月のレースには間に合いそうもありません。

やはり怪我の治りが思ったよりも遅く、昨年の夏のように走れないほどではないけど、距離やスピードを上げるとなんだか違和感がでてくるといういやらしい傾向です。

一度だけ、ジョグ 5km + インターバル 1000m x 2 + ジョグ 5km + 流し という練習をして、翌日以降全く足に問題がなかったので、安心した。が、月末に 10 km を Eペースで走ったら、なんとなくまた変な感じになってきたので、また様子を見ながらジョギングをする羽目になりました。

ということで、(400m + 60 秒) ~ (1200 + 60 秒) x 5 セットといった分割ジョギングで走る、だけのメニューに逆戻り。とりあえず走れはするので、走ったという充実感は得られますが、練習に全くなりません。完走だけならできるかという状況。

ゴルフのラウンド後に、足が痛いということはなくて、一安心。
16 番ホールくらいから、体が硬くなってスィングがぶれている感触があるので、まだまだコア、補強運動の余地がありそうです。


怪我はしてしまいましたが、このおかげで理解できたことが少々
  • インターバルなど高強度の練習の翌日は、低強度でリカバリーをする。
  • リカバリーの日は、必ずゆっくり走ったり、補強運動をする。
  • 毎日、中強度を行うと、積もり積もって高強度になってしまう。
  • 練習の目的に応じて、設定速度を適切に変える。速く、長く走るだけがよいわけではない。
  • とくに 1, 2 月は、5 分/km で 10km ゆっくりジョギングしようとおもったら、ついつい 4'10'' ~ 4'20''/km くらいで 13-15 km になったりして、実はこれが積もり積もって体に負荷が蓄積していたかも。
  • インターバル走は、速さだけでなく、休憩の質も大事。必ずしも VO2Max 105 ~110% の速度で 1000m 走る必要がない。休憩を 60 秒ジョギングにしたり、なるべく短い繋ぎにした方が効果が期待できるかも。


Red Light Therapy Device を導入



赤外線 (IR) + 近赤外線 (NIR) の赤い光を当ててみることにした。
IR  は 660 nm の短い波長、可視光
NIR は 850 nm の長い波長、不可視光、こちらの方が皮膚の深層に届くらしい。

そもそも効果があるかどうかは、まだ不明だけども、要は血行をよくして筋組織の回復速度が速くなるらしい。

肌に当てて、スキンケアに使う用途もあるとか。
製品をリサーチしてたら、顔全面を覆うマスクタイプのものもあり。
むしろ怪我の治療目的より、美容、美の追求に振り切ったマーケティングが多かった。

まだ 1 日だけしか使ってないので効果や詳細はいずれまとめたいと思いますが、効果を期待しつつ、あまり期待しすぎてこけると嫌なので、赤い光を浴びるだけの宗教かもしれないという想定もしています。

まさに藁にもすがる思いとはこのこと。

怪我でハーフマラソン欠場だけは避けたい。2-3 月は期待通りの距離走の練習などは全く組めなかったが、とりあえず今からできる範囲で、持久力をつけたい。


千代田カントリークラブでプレー | 茨城県


千代田カントリークラブに行って参りました。

立派なクラブハウスが迎えてくれます。入り口から車留めの地点はAugusta Nationalを彷彿させるデザインでした。建物も白と緑を基調としています。パシフィックゴルフマネージメント株式会社が運営する GRAND PGM コースの一つ。


茨城県かすみがうら市上佐谷877-6
https://www.pacificgolf.co.jp/chiyoda/ 


アクセスは都内(東京駅)から車で70分程度。帰りは事故渋滞があり2時間弱要しました。電車だと神田駅からのつくばエクスプレスが便利みたい。

コースは、東、西、中コースの9ホールが3つある構成で合計27ホール。

全体に距離はなく、バックティー(tip)からでも6100〜6200ヤードくらい。極端な高低差もなく、表示距離通りに打っていけるホールが多い印象です。今日はAグリーンだったので余計に短かったのかもしれません。Bグリーンのほうが長くなりそうです。

高低差を考慮しなくて痛い目に遭ったのが、西コースの3番ホール Par-3. 白ティーから120-140ヤードくらい。グリーンからティーグラウンドを見返すと随分登っているのが後で良くわかる。

グリーンの速さは体感で9.5~10フィートくらい。速過ぎず遅過ぎずの良い転がり具合でした。

ドライバーが最適ではないpar-4も多く、グリーンは小さめで速く、僕は結構好きなコースでした。




プレー結果

  • 東コース: 39 1-1-0 1-1-0 (1)-0-0
  • 西コース: 42 0-1-1 1-0-(1) 1-2-1
  • 合計 81
  • バーディー2個
  • ダボ 1 個
  • GIR 2
  • scramble 6/16

全体的に想定よりとても良いです。普段とは違う段取り、環境を考慮してスコア的にはあまりよくないと予想していました。途中から考え方が変わり、欲を言えば 78, 79 くらいにまとめたかったけど、天気も同伴者も最高。良いラウンドでした。

最後 3 ホールで +4。その前の 15 ホールは +5。16~18 番はスコアを意識しすぎたかも。


フルショットの前の素振りを無しにして、クラブは7本でプレーすることで、前よりも確実に気楽にできるようになったと思います。

あと今日は距離を測るための Range Finder 計測器は持っていきませんでした。

フェアウェー上の距離マーカーと見た目で判断。

ほぼ困りません。



ただ….. 素ダボにしてしまった17番ホール(西コース8番 par-4)では欲しかったかも。

計算では、フェアウェーの距離マーカーが(front edgeまで) 90ヤード。

旗が中央にあり、プラス15ヤード。

上り分が、プラス 5ヤード。

向かい風で5ヤード追加、合計115ヤード。

かなりちゃんとPWで打つとちょうど良い距離。

15フィート手前にショートすると 100 点。

ボールはフェアウェイにあり、フライヤーはありえない。

目論み通り良い当たりをして、グリーンで一回はねたのが見えた。

ピン手前かなと思ったら、グリーンを飛び越して、ピンまで20ヤードほど。105ヤード打ったので良かったのか、無駄に当たりが良すぎたのか。

返しのチッピングがよらず、3 パットの素ダボ。このパターンは避けたかった。


15番ホール par-5では、割と狙った通りにグリーン外からパターのようにして打ったチップインのバーディが取れたこともあり、全体にグリーン周りの15-20ヤードのチッピングは調子良かったし残念。16-18番はスコアを意識し過ぎたかもしれません。




もう一つの課題: 柔らかいライからのSWフルショット


大体SWのフルショットは80ヤードくらい。

今日みたいに気温が高い条件では85くらいでも使う。

でも結局はやはりライ次第。

ウェッジのフルショットはまだまだ苦手意識があり、硬めのライ、ちょっと軽いラフに埋まっているくらいが一番打ち易い。

感覚と経験では、芝生が柔らかい場合は、目論み通りに飛ばないことが多く、SW(58°)の代わりにAW(54°)を使ったほうが良い。

今日はフェアウェイが普段なれているコースより柔らかく砂が多い感覚だった。したがってSWのフルショットは80ヤード飛ばない。

AW、GWは家に置いてきたので、SWで打った。

5, 9, 11, 13番ホールで、

「80ヤード、フェアウェーSWで打てる」シーンが4回あったのですが、ケースはいずれもショート。結果はショートしたボールをチップで寄せて1パットだったので、結果は2オン・1パットと変わらず。

だがグリーンに乗ってたら1打くらい良かったかもしれない。

この点は課題です。

むしろ SW の代わりに、AW をもっていって、バンカーも AW で打った方が都合がいいかも。


先週の練習結果 | 風と飛距離の調整方法 | 怪我が快復してくる

 


日曜日: (500m + 30 sec walk) x 20 セット
月曜日: 4 ホールだけ練習。ランニングは休み。
火曜日: (400m + 60 sec walk) x 10 セット
水曜日: ランニング休み (雨天)
木曜日: (600m + 60 sec walk) x 8 セット
金曜日: (800m + 60 sec walk) x 8 セット
土曜日: 5K レース
日曜日: 6 ホールだけ練習 (暴風で中断)。ランニングは休み。



先週から分割走によるランニングを再開。ようやく治ってきた感じがします。いきなり強度を戻すといけないので、慎重に低い強度のメニューでリハビリ。

ランニングの距離は 5-7km くらいになるように、走区間と本数を調整し、特に痛みがぶり返すことなく練習ができた。

走るスピードは 5’30’’ ~ 6’00’’/km 程度のスピード。負担がかからないように、流し (wind sprint) はなしです。


土曜日に Shamrock Run 5K レースを予定していたが、レースペースで走ることは断念して、当日の様子をみて 
(1) 棄権、
(2) 分割走で完走狙い、
(3) 4’00’’/km くらいのペース走の練習、
をすることにした。

アップ時点では、特に違和感がなかったので、(3) のペース走をすることにした。

スピードが上がりすぎないように、腕振りをしないで走り 3km までは 3’58’’/km くらいで良い感じのペース走。途中から周りにつられてペースが上がる。

最後の 1km くらいだけ 3'30''/km くらいで気分よく速く走ってみた。

結果は 19’10’’ (3’50’’/km)

タイムとしては去年の今頃と大差ないのだが、3’50’’ 前後のペースに対する余裕度合いが全く変わりました。50%くらいの力感でできたのが嬉しい。怪我をする前は普段の練習で 5K, 19'30'' 前後のペース走ができるのが当たり前になってきたし、去年の今頃は 120% 全力でした。



日曜日の練習は、18 ホールはいろいろ時間的制約で回れないので、ちょっとだけコースを回って練習。多分、ドライビングレンジで球を打つよりも、コースで 10 球打つ方が練習効果は非常に高いと考えています。

9 ホールは回る予定でしたが、時折 30 MPH の突風が吹き荒れる暴風で、風邪を引いたり、怪我をしたらアホらしく、2 ホールに 5 グループがのろのろスロープレーをしている状態だったので途中で切り上げて、補強運動などの時間に充てることにした。

クラブは 6 本: D, 5I, 7I, 9I, AW, PT
(ドライバーとパターは予備のものを使用)




風と飛距離の調整方法

10-20 MPH の強風が吹き荒れるなかで練習したときに、風速と飛距離の調整をどうすればよいかモデルがないかと思い調べてみたところ、計算方法がありました。

経験的に、追い風のときに、クラブの番手を下げても思ったほど飛ばない感じがしていましたが、向かい風のときの半分くらいの変化が妥当そう。

向い風の場合

1 MPH 増加につき、1% 距離を追加する。
(1 m/s では 2.2%)

例: 無風で 120 ヤード、10 MPH の風が吹いているとすると 132 ヤード (120 × 1.10)。


追い風の場合

1 MPH 増加につき、0.5% 距離を減らす。
(1 m/s では 1.1%) 向かい風の半分が目安。

例: 無風で 120 ヤード、10 MPH の追い風の場合、114 ヤード (120 × 0.95)。



参考:
How To Calculate Distance In The Wind
https://www.golfmonthly.com/tips/golf-swing/how-to-calculate-distance-in-the-wind-108215

分割走400m x 20 本 でリハビリ: 左足の完治はまだまだ

 


先週は 3 日休んで、3 日走ったらまた調子が悪くなった。

3 日走った内容は、

ジョギング + 5K Mペース走 (4’07’’/km) → 30 分ジョギング → 1K x 5 本

特に負荷が大きい練習ではないのですが、怪我をした部分にとっては負荷がかかったようです。なかなか完治には時間がかかりそう。


その後 4 日間は完全に休足することにし、体幹、柔軟性、可動域の基礎的なトレーニングを見直すことにしました。

ゴルフスィングをする上では、柔軟性、可動域の確保、ぶれない体幹とか最大筋力よりもかなり地味な要素が重要。


今の左足の怪我は、休足が少なかったか、スィングをしたときに左足に乗り込んだ(ラウンドの間隔をあけすぎた) のが引き金かと考えていますが、根本的には筋力が不足したり、柔軟性が低かったのが原因かと考えています。



4 日間休んだ後は、いきなり連続して走るのはやめて、昨年夏に行っていた分割走でリハビリです。持久力は高めるのは時間はかかるけど、下げるのはすぐなので、何かしら有酸素運動はしておきたいところ。

400m x 20 本で約 10km 走ってみた。

  • 400m - 5'10'' ~ 5'30''/km 
  • 60 秒歩き (100m 前後)
これで大体 10km になります。400m は、インターバルのように速く走るのではなく、Eペースのジョギング。間は 60 秒歩き。

メリットとしては、連続して走らないので負担が軽減され、またペースも速くなりにくい。

ジョギング中の悪いパターンとして、中盤くらいから徐々にペースが上がってしまい、ジョギングのペースを超えた速度になってしまうことが多い点。スピードがあがると足への負荷も増えるしで、これは避けねばなりません。

歩きの休足を挟んで一旦止まるメリットは、負荷の軽減と、ジョギングペースを守りやすい点であります。



怪我の回復時の分割走

昨年、夏場に右足を怪我したときに使った手法になり、このときは歩くのがせいぜいくらいな酷い状態だったのですが、5km くらいを 1 時間くらいでちゃんと歩けるようになってきた段階で、

[400m 歩く → 200m 走る] x 5 セットで合計 3km

[400m 歩く → 200m 走る] x 10 セットで合計 6km

[400m 歩く → 200m 走る] x 15 セットで合計 9km

この 3 つは歩く区間の方が、走るより長いので、ランニングをいざ始めん、という人にも適しているんじゃないかと思います。

慣れてきたら、(1)歩く区間を短く、(2)走る区間を長く、(3)本数を増やすと、だんだん連続して長距離を走るメニューになります。

[200m 走る → 200m 歩く] x 5~20 セット (2km ~ 8km)


そこから走る区間を長くして、
[400m 走る → 400m 歩く] x 5~10 セット (4km ~ 8km)


休憩 (歩く) を短くして、
[400m 走る → 200m 歩く] x 5~20 セット (3km ~ 12km)


さらに一度に走る区間を長くして、
[1000m 走る → 200 / 400m 歩く] x 5~10 セット (6km ~ 14km)


さらに長くして、
[2000m / 3000m 走る → 400m 歩く] x 5~6 セット (12km ~ 20km)


最後のメニューだと、20km を超える距離、ほぼハーフマラソンに近い距離になります。一度に20km 走るとなるとめっちゃくちゃしんどそうな勢いです。

が、分割して途中休みながら、で行うと案外楽にできたりします。3000m をしっかりジョギングペースで走れていれば、歩き 400m を挟んでも意外とハーフで 2 時間切りそうなペース (5’40’’/km) でいけたりします。



昨年は、怪我が治りかけた直後に公式のハーフマラソンを入れていたので、

[2000~4000m を走って 400m 歩く] x 3~5 セット

というのを段階的に行っていきました。

結局、足の状態が心配で連続して 21km 走れる自信がなかったので、本番も練習でしたことをそのままコピーして実施するということになり、

[ 4000m + 200m ] x 5 セット

で本番も走りました。設定はこんな感じで↓、すごい楽に完走できたのを覚えています。
  • 4000m: 5’20’’/km
  • 4000m: 5’10’’/km
  • 4000m: 5’00’’/km
  • 4000m: 4’50’’/km
  • 4100m: 4’40’’/km
  • 繋ぎ 200m は 5’30’’/km くらい

最後の 5km は 4’10’’/km くらいにあげてなんとか 1:45 は切ってゴールできました。

この分割走は、今後長い距離を練習する上でもっと活用したいと思います。

ハーフで 90 分を切る場合、

[5000m @ 4'00''/km  + 300m @ 6'00''/km] x 4

だと計算の上では 88 分以内にゴール可能。

これを 2-3 セットから始めるとよい練習じゃないかなと考えていて、やろうと思ったら今の怪我でございます。。。😩



インターバル練習: 1000m x 5 セット (Tペースの緩め設定)

 



2月最終日。足の調子もよくなってきたので、今日は Q session (ポイント練習)。


予定では
  • 5 x [1000m T (3’50’’ ~ 4’00’’/km) + 200m < 60 sec]
  • 4 x [200m R (40 sec) + 200m < 60 sec]
  • 練習場までの往復が 7km (4’50’’ ~ 5’00’’/km)。

実際は、1000m 5 本だけにして、ちょっと違和感がぶり返しそうな感じがしたので 200m 4 本はキャンセル。(その後違和感が本当にぶり返す。)

1 年前は 1000m を 3’50’’/km がほぼ全力に近く、レストは 400m 歩きで 5 分以上は休んでいた。今日は3’50’’/km は超えないように抑えつつ、レストを 60 秒以内に止める。
心配的には全くしんどくない。


設定ペース自体はかなり楽にクリアできました。
数ヶ月前や、インターバル練習を初めた 1 年前と比べるととんでもなく楽だった。


1-2 月に中強度走を中心に走ったのがよかったかもしれない。
1 月は風邪、2月は病院と怪我で思うように、高強度の練習はつめてない。
2 月は 20 日だけしか稼働できず、月間距離 238 km。ジョギングを含めた平均ペースは 4’47’’/km。

怪我をしないように適度な休足日、補強運動、可動域の確保など地道な練習が少なくなっていたかも。


成長を阻む一番の障壁は怪我かも。

左足の違和感がやっと消える

 


先週に左足首のアキレス腱周りに違和感が出てきて、1日休んでも10kmくらい走るとやっぱり痛い。その後に3日間まるまる走るのをやめました。


2月某日: 70分 jog + 流し5本。流しのときに違和感感じた(痛みなし) 💢
+1 Day: 違和感と痛み確認したので、休足日。
+2 Day: ゴルフ18ホール + 13K E-pace run → 10K の予定を 13K にして悪化したかも?
+3 Day: 若干痛みありで休足日。 TRX, 縄
+4 Day: 2K run と TRX, 縄
+5 Day: 7K jog + 3K M-pace → 走らないほうがよかったかも?
+6 Day: 休足日, TRX, 縄だけ
+7 Day: 休足日, TRX, 縄だけ
+8 Day: 休足日


結局、最初に違和感を覚えたときから 3-4 日完全に休息したほうが、損失した時間が短かったのは間違いない。我慢がききませんでした。

多分筋肉、筋膜が炎症を起こしていると思ったので、休息と血行を良くするためのマッサージをしました。血行が悪くなる部分は怪我をしやすいらしい。

すると根本は大元の股関節も固いのかと思い、下半身のストレッチ、可動域の確保、マッサージを入念にしてると症状の改善が見られました。

1-2月に、練習後のケアをサボったのがそもそも悪いです。

休足日は、TRX、バトルロープ(縄)で体幹のトレーニングや、可動域を広くするストレッチを中心に行いました。


9 日経って、また練習再開できた。とりあえず陸上トラックまで往復7kmと中強度走を20分。流しはなし。

中強度は現時点で 4’20’’ ~ 4’40’’/km が妥当かなという感覚ですが、なるべく普段はペースを設定しないように、その日の感覚で「これくらいかな?しんどくもなく、きつくもないペースはこれくらいか?」という感じで進めるようにしています。





今日は 4’10’’/km 切るくらいの一定速度で若干のビルドアップになっていて良い感じでした。1年ちょっと前くらいのレースペースで、5K を走れるようになっているのもいい (20'34'')。1週間以上休んだので、心拍数が異様に高くなっちゃいました。

まずはこれのペースで 4 回、400m くらいの休憩を挟んで繰り返せるようになりたいです。そうすると、5000m x 4 + 400m x 3 = 21.2 km でぎりぎり 90 分切れるくらいになりそう。

スィングのフィニッシュを保つ


Boulder Ridge GC.

今日の目標は、スィング時に2-3秒しっかり長いフィニッシュを保つことであります。

フィニッシュを保つのは、かっこつけのすることだと決めつけて、打ったらすぐに歩き出すようにしていた。むしろボールが地面に落下する前に動き始めたいくらい。プロがするなら格好がよい。

しかしながら、

フィニッシュが保てる = 動作中のバランスが保たれていた

ことになるので、 比較的よいスィングができていることが多い。

ということで、違和感を感じながらもフィニッシュを保てるように頑張ってみた。
素振りの時間は削除したし、意外とスロープレーにはならなさそうだ。


今年から始めているホールマッチの結果。
ボギー以下は負けだと厳しいので、ボギーは square / 引き分にした。

  • Front-9: 6-2-1 → 6x1 + (-1)x1 = 5
  • Back-9: 2-5-2 → 2x1 + (-1)x2 = 0

後半は Par-4 のティーショットが悪く、パターもよくなく、引き分け。
前半は Par-35 に変わっていたので、スコアとしては 39。トータルで 84。

足に違和感があって 3 日間全く走っていないので、体に疲労が完全に抜けていて動きやすかった。

引き続き、今日も素振りは禁止。してもしなくてもスコアに影響ないです。だったらしない方が進行がスムーズでよい。

走ってばかりで筋力が衰えている

 


先週末から左足首に違和感があり、走る練習はお休みです。

  • 土曜日: 18ホール⛳️ + 13K (4'30''/km) + 流し x 5
  • 日曜日: 15K (4'40''/km) + 流しx 5 → 流しの最後で違和感あり
  • 月曜日: 休み (ストレッチとケア)
  • 火曜日: 13K (10K のつもりが調子にのって増加. 若干悪化?)
  • 水曜日: 休み (TRX, Battle Rope)
  • 木曜日: 2K + TRX + Battle Rope
  • 金曜日: 10K (3K M-pace 含む)
  • 走行距離 41 km

日曜日の練習が悪かったわけでもなく、1-2 月の練習後にちゃんと脚のケアをしなかったことが多かったのが反省点です。11-12 月よりも若干強度をあげ (5’00’’/km のジョギングを 4’50’’/km に上げる)、距離も 10% くらい (週間距離が 80km くらい) 以前より増えてはいますが、極端な上げ幅ではないと思うし、高強度すぎることもしていない。インターバルの速度は落として、レストを短く速くするとか。

狙いとしては、いわゆるポイント練習、高強度練習の速度や本数を増やすより、練習の 80-90% を占める低強度 ~ 中強度のジョギングのペースをちょっとだけ 5-10 秒/km 速くする、一回の走行距離を 1-2 km 増やす方が、週1のインターバルをがんばるよりも、楽にトレーニング効果をあげられると考えているからです。

ただ、ボールやストレッチポールを使ったアフターケアをさぼりました。明らかにサボった。これで回復しきらず、このタイミングで出てしまったという感じと理解しています。

ジョギングはできそうなくらいの違和感なので、昨年の怪我のときのように全く走れない状態とは違い、数日休むとよくなりそう。

その間、TRX や Battle Rope などで体幹系の運動をしていると、ロープが重い。半年前は 1.5m くらいの振幅でやっていたのに上がらない。ちょっとふっただけで筋肉痛が出て、運動中も背中に負荷がかかっているのがよくわかる。

ちょっとこれは毎週 1 回、ランニングの休足日や軽い日にちゃんとやらないと弱くなると思いました。200m のタイムが去年よりも速くなっていないのは、最大筋力が下がっているのが原因かもしれません。

ゴルフでも思ったより飛距離が出てないのは、筋力低下があるかも。運動しているわりには全然とばない。

今日久々に M-pace (4’15’’/km) 付近でちょっと走った感覚としては、腹筋に力をいれて前脚を引き上げるような感覚をつくると、楽に走れる感触がありました。頭の上下を少なく、腰高を維持して、脚をサイクリングさせるように回転させる感じ。言葉で表現するのは無理がありますが、怪我の巧妙でトレーニングで足りていないポイント、より効率のよいフォームの気づきがあったと思います。

足回りに筋肉としては、hamstrings / ハムストリングが異常に弱い。ここを鍛えたら、3 分前半の速度にも慣れるかも?

昨年からゴルフで始めた試み

まず、昨年後半からゴルフでやめてみたこと。


素振り

フルスィング時とパターだけなのだが、素振りを完全にやめた。

20 ヤードとか、クラブの振り幅や、ボールから離れた地点でのライの状態を見るときはちょっとします。が、なるべく直感で練習で打つときのようにぱっぱと構えて、さっさと打つようにしています。

素振りしてもしなくても、私のような下手くその場合、大して変わりません。だったらさっさとクラブをもって、とっとと打ってしまった方がいい。パターも然り。

間違えて素振りしてしまうことはまだまだあります。


補給

完全にやめると脱水になってしまうので、そこまで極端にはしない。

水やスポーツドリンク、飴玉、エナジーバー 1,2 本まで。私の場合、米を食べると血糖値が爆上がりして体調が狂うので、絶対に食べないようにしました。

狙いとしては、栄養が枯渇した状態でもある程度パフォーマンスを維持できるようにすること。


フルセットを毎回"は"持って行かない


毎回 14 本は要らなくて、

[理想のクラブの本数] = max( ceil(14 - [ハンディキャップ] / 2),  5 )

くらいが妥当だと考えている。例えば
  • ハンデ 10 だと 14 - 5 = 9 本
  • ハンデ 18 くらい 5 本くらいあれば、わりとまともに練習としてのプレーができる説。
ウェッジで 2-3 本で打ち分けるよりも、SW とショートアイアン1本で打ち分ける方がやりやすいかも。実際調子がいいときは、本数が多くても、少なくても良いスコアが出る。あんまり調子が良くないときは、少ない本数でさっさと工夫して打ったのでよい。

また多くの場合、よく練習をしていて尚且つハンディキャップが 5-6 以下でない限り、アイアンの番手通りの飛距離差はでない。6 番で打っても、7番で打っても、もしかすると 8 番でも大して平均的な距離は変わらないかもしれない。

だったら、どれ持って行っても同じなんでは?

あと重いというのもある。足の怪我や負担がかかるのも心配なので、バッグは軽くしてプレーするようにしている。

ショートアイアンで 50 ヤード、110 ヤードとか中途半端な距離を打つのも面白い。

いわゆるポイント練習的な考え方で、フルセット持っていくこともあります。





逆に重視していること


基礎体力 (走力)

2024 年は 70% のラウンドで 30 台が出て、70 台は 6/14 回。確率としては悪くない。ドライビングレンジには年間通じて 2,3 回だけ通った。ほとんど球は打ってない。走力を鍛えることで体の動きが相当よくなった。

ただ、ショートゲームはかなりへぼく、30フィートを超えるパターが非常に弱体化したので、グリーンに乗らない日はかなり成績は悪いのだが、運動神経と思考の連動が良くなったと感じている。

2025 年はさらにショートゲームは劣化。

ちゃんと走れるようになると、18ホールプレーするのは、まったく体力を使わない楽な動きになる。よって、戦略により集中しやすくなる。

一部の人々がゴルフをスポーツでないと主張するのは、息や脈拍が上がったり、乳酸が溜まって体が重くなるような現象がほぼないからだと思うのだが、トレーニングをする上では息は上がるし、年齢が若いほうがポテンシャルとしては圧倒的に優位なスポーツであることは疑いの余地がない。ただ、その差が短距離走や、バスケットボールのように顕著に現れないことがあるのだが。

確かに「スポーツじゃない」という主張はよくわかります。ビール飲みながら、カートに乗ってるのは entertainment の方が近いかも。バスケや、バレーだと無理。



練習(ラウンド)の目的を明確にする


走力を上げていて思ったのは、いままでドライビングレンジに通うのをスコアをまとめるための練習と思っていたが、極端に言うと間違いだった。真に効果のある練習は、コースでプレーすることだ。

走る上で記録を伸ばすには、なんといってもジョギングである。事実 80% くらいが低強度のジョギングで占められていて、高強度なものは 20% 以下、アップやダウンの時や雨天の時にフォームのチェックや動き作りをする。

ドライビングレンジに通うのは、動き作りに近いことかなと思う。

したがって、打つ球の回数は決して多くはないのだが、ラウンドを重ねる方が効果があるという仮説を立てている。

毎回 18 ホールする必要はなくて、3 ホールでも 1 時間くらいコースでプレーする方が、100 球ボールをなんとなく打つよりもよっぽど練習になるかも説。 

左足首に違和感

 


体調整えて、いままでで一番高強度な練習をしようと予定していたが、左足の足首から踵の内側に違和感あり。接地した瞬間に痛くはないけど、走らない方がいい感じがする。歩くのには問題ないけど、足の設置を踵よりにするとなんか痛い。

昨日、15K走の後に流しをしたときにちょっと変な感じがあったのだが、1日すれば元に戻るかなと思っていた。

走る時は大体、右側になんかでてくるのだが、左はめずらしい。

低強度で無理をしたスピードは出してないし、距離も極端には増えてないしなんでだろう?

強いて言うと、ジョギングなど低速のときに、足が重心の真下でなくて前に接地しがちなことがあり、いいかえると足の引き込みが遅くて踵よりに接地しているのが原因かと思った。

が、よくよく考えると、大元の原因は Del Monte でのラウンドだという気がしてきた。

スィングをするときに、左足に乗り込む。遅いスィングスピードだが、左足に負担が普段よりも余計にかかった説。

もしくは移動のときに、足の設置が前すぎて踵周りをいためたのが、走ったことにより悪化したとか説。

しばらくラウンドはやめるか、逆にもっと頻繁にフルスィングの動作をして慣れるか、二つに一つ。

そういえば 12 月にラウンドした後も、若干足に違和感があったかも?

怪我で練習予定が狂ったり、質を下げざるを得なくなるのが一番残念すぎる。

今年のハーフマラソンをする前に、25 ~ 30km 走、4~5km × 4 のインターバルを定期的に行い、距離への不安 (21km以降は未知の世界。余裕を持って25, 30km は走れる前例を作りたい。)、レースペースの維持 (10km までしかしたことがない) の不安を払拭したい。