アイアンのロフトをチェック


この写真は3番アイアンで、マッスルバック型のBen Hogan Apexと、外見以外はほぼ同じ仕様のキャビティバック型Ben HoganのApex Plusです。キャビティバックの許容性が、マッスルバックに比べてどれくらい変化するかを体感するために昨年購入してみました。


しかし、キャビティバック型のApex Plusをこれまで何度か打ってみたものの、打球が異様に低くく、悲しいくらいにボールが上がらない。むしろまだマッスルバックの方が易しく、ラウンドでも役立つ場面が少なからずある。


マッスルバック型の3番アイアン (22度ロフト、写真左)でもそこそこの当りをすれば、ある程度高さが出てグリーンに止まりそうな球が打てています。が、キャビティバック(写真右)は、芯近くにあたってもボールがあがらないし、ほぼライナーのような球筋ばかり。自分のスィングが未熟なせいかなと結論づけていたのですが、4番アイアンや2番ハイブリッドと比べてもどうしてもおかしいので、一度クラフトマンに診てもらうことにしました。


診断してもらうと、実は3番とソールに刻印されているにもかかわらず、ロフトが20度ないし19度にまで極端にストロングロフトに曲げられていました。おまけにネックもいびつな曲がり方をしていて「これはどう打っても当たらんよ」とのこと。


このマッスルバック型のアイアンは中古で手に入れた品なので、前の持ち主が設計値より3~4度くらいロフトを立てたのでしょう。自分の4番アイアンは26度、5番アイアンは30度なので、飛距離よりも打ち易さを重視して23度にまでロフトを寝かせてもらいました。


実際に打ってみたところ、やはり球の上がり易さがぜんぜん違いますね。グリーンに落ちた場所にすぐ止まる、というわけにはいきませんが、それでもグリーンの奥にならとまりそうな感じです。マッスルバックモデルと比べると、ごくわずかにミスの許容性があり (これはメンタル的に易しいと思っているからかもしれない)、打感が固くなる気がしました。


ラウンドでは、1回使うか使わないか程度の3番アイアンですが、実戦でどういう結果につながるか楽しみなところです。



アイアンのロフトと言えば、新品で購入したアイアンも要注意。以前読んだTom Wishon著「完璧ゴルフクラブの選び方」(日本語版) によれば、クラブ製造時のロフト角の許容誤差は±1度。例えば、スペック上では30度の7番アイアンであれば、29度でも、31度でも出荷してOK。さらに、同じモデルの6番アイアンのスペックが27度で、実際の仕上がりが28度になっているとする。そうすると、
  • 7番アイアン: 29度
  • 6番アイアン: 28度
というセットができあがる可能性もあり、「番手毎の飛距離差がでない」ということになりかねません。アイアンを新品購入する際にも、(ライ角などの他のスペックも然りだが) ロフトのチェックはけっこう見逃せないかも。

ドライバーのロフトを増やす

今使っているドライバーはTitleist 975Dなのですが、ロフトが9.5度しかありません。自分のスィングスピードで飛距離を最適化すると本当は11度、12度でもいいくらい。あたればいい飛びをして、Par-5の2打目をグリーンまで狙ってみようかということも稀にあるのですが、ミスをしてボールがあがらず、ラフなんかに着弾するとランが全くでず、これまで使ってきた経験からすると安定性には欠けます。もうちょっと上手くなれば、完全にフィットするのでしょうけど。

たとえば、こういうサイトには:
Clubhead SpeedEstimated Optimal LoftCategory
130-1504-7 degreesMen's driving champs
110-1258-9Men's touring pros
95-10510-11Strong men and women
85-9012-13Most men golfers
75-8514-15Senior men and most women
65-7516+Most women golfers

http://www.golfengineering.net/Driverloft.htm
とあり、ほとんどの男性ゴルファーは、10-13度のロフトでOK。場合によっては、ヘッドの芯のあたりやすさなどもいろいろ考慮すると、3番ウッドが最適なドライバーになります。


できればヘッドはそのままでロフトを足したいので、手元にある10.5度のロフトがついた975Jにスィッチすることにしました。ヘッドそのものの基本スペックは、ヘッド体積以外の違いはわかりませんが、シャフトに関しては、UST V2 WoodのR-flex, 44.00インチの全く同じ長さでさしてあり、グリップもGolf Pride Tour Velvetで全く同じ。スィングウェイトも同じ。総重量がわずかに1g違う程度です



ロフトは1度違うだけですが、打ち出し角度が全く違うというか、ハイブリッドのように球が高ーくあがってキャリーで距離を稼いでる感じになりました。最大飛距離は変化はないようですけど、コースではいままでは届いたことのない地点から2打目が打てたりと、平均飛距離はもしかしたら伸びるのかも (最終スコアにどこまで影響できるかは、まだわかりません)。風が強いコースでは9.5度のほうがいいかもしれませんね。最近のヘッドのスペックを微調整できるモデルだと便利だろうな。。。

そういえば、今年のはじめにスペアとして購入した975Dは、まったくシャフトをいじる暇がなくそのままになってしまっていました。練習場ですら数球打った程度です。近いうちにUSTのAXIV Coreにでもチェンジしようかと検討中。AXIV Coreはこんなのです:
http://www.ustmamiya.com/shaft_models/product.aspx?id=89

ボールの置き方 (その4)

よいショットを打つには、スィングそのものよりも、打つ前の準備でほぼ決まってしまう。ボールの位置もその準備の一つ。

ボールの位置については、これまで度々ネタにしてきましたが、プレーしない期間が続くと途端に忘れてしまってます。正しいスィングをしているつもりでも、ボールの位置がおかしいためミスを連発するというのはよくあることで、フルスィングに限らず、チッピングや、パッティングですらあり得ること。
ということで、またまたボールの位置がおかしくなって、チェックしてみると、やはりおかしい。今回は写真を上から撮ってもらって、画像で記憶することにしました。6番アイアンでナイスショットを幾つか打ったあとにもう一度構え直した状態です。


備忘録のためにもうちょっと詳しく記録しておくと、
  1. PW, SWでスタンスの中心、両足は肩幅に開く程度
  2. クラブが長くなるにつれて、右足を右にスライドして、スタンスの幅を広くする。

Jack Nicklaus は、左足かかとの延長線上にどのクラブも置くそうですが、そうすると自分の場合は激しくダフってしまう。左足を基準に上記のことを言い換えると、左足かかとの延長線から、4インチ右、感じでしょうか。



気になる練習器具: The Plane Finder

Hank Haney's PlaneFinder 5 min from The Plane Finder on Vimeo.



とてーーも気になる練習器具を発見。「The Plane Finder」という、名前の通り正しいスィングプレーンでスィングできるようにトレーニングするための練習器具です。

このブログでも、

などのエントリーで、地面にシャフト等の棒を斜めにさして、スィングプレーンが正しくなるようにしたら、1)80が切れた、2)スィングが改善、3) シャンクが治った、4)平均飛距離が延びた、と書いてきました。この機器は、写真と動画でみる限りは、その原始的な方法(=安上がりな方法)を理想的な形にした製品と言えそうですね。


自分の場合は、インサイドにクラブを引きすぎる癖がいまだに抜けないので、アウトサイドにクラブをあげる心配はあまりしていないのですが、このPlane Finderは、アウトサイドにも引き過ぎないようにガイドがあるので、いい感じに思えます。


詳しい情報はこちらです: